Plamo Linux への道

懲りずに・・・

Plamo Linux にさわるのははじめてである.しかしインストールばっかり試みてはみるけれどいっこうに Linux 使いになれないのはどういうわけかしら?

今回は,日経 Linux 8 月号付録の Plamo Linux 3.2 である.これをウチの低 SPEC なメビウスくんに入れてしまおうという試みだ.

まずは付録 CD-ROM にて起動.

・・・ぺんぎんくんをてのひらに乗せた,アニメキャラクター風のかわいい女の子が現れた.・・・なぜ? しかも,女の子の左下には,手書き風のフォント.いわく...

boot: プロンプトの後には,
「 plamo 」・・・日本語版インストーラを使う
「 eplamo 」・・・英語版インストーラを使う
のどちらかを入力してください。

もちろん日本語なのだが,なぜアニキャラ風女の子なのだろう・・・?

boot: plamo
plamo linux login : root
# setup

説明に応じて,それぞれ root とか setup を入力すると,「 Plamo Linux のセットアップメニューへようこそ」という画面が起動した.このメニューを最初から実行していけばいいらしい.

セットアップ方法については,日経 Linux のうしろのほうに懇切丁寧に説明されている.インストールメニューも親切だし,迷うことはほとんどない.でもあとで(再インストールのときとかに)困らないよう,いちおう設定については書いておくことにする.

・KEYMAP キーボードを日本語版に変更→日本語 106 .

・パーティションの作成. fdisk と cfdisk どちらを使ってもいいけれど,簡単なので cfdisk を使う. cfdisk するディスクを聞かれるが,そもそもうちのメビウスくんには /dev/hda 128 heads, 63 sectors, 525 cylinders だけしかない.ここにクリーンインストールすればいいのだから単純なものである.

まずは,今あるパーティションを Delete でもって全削除. Free Space が 2167.61 MB となった(全部でこれだけしかないのである,トホホ・・・).ここに新しいパーティションを作るわけだが,ハードディスクをあまり細かくぷちぷち切ってもしようがないんで,パーティションはルートのひとつと,あとはスワップだけにする.

まずはルートパーティション. New でもって新しいパーティションを作るのだが,このとき Primary か Logical かを聞かれる.・・・何がどう違うんだっけ? 昔調べたような気がするがすでに忘却の彼方・・・.わからないから Primary にしておく.サイズはスワップぶんを少し残して 2040M 程度.

フリースペースの最初にパーティションを作るか,それとも最後に作るかと聞かれるが,これは Beginning .とゆーより,こんな選択肢があったとは知らんかった.パーティションの種類は Linux ,ルートなので Bootable にしてルートパーティションの作成終了.

同様に,スワップパーティションも作る.残りの Free Space にて New, Primary でサイズは残り全部. Type にて 82 番の Linux swap を指定.

あとは Write にてパーティション情報の書き込みである.ハードディスクのデータを破壊しますよとの警告が出るが,破壊しないとパーティションは作れない.

もとの cfdisk のメニューに戻ってきたので, Quit にて終了.

install

・install Plamo Linux のインストールを開始

さらにメニューが現れるが, HELP と KEYMAP は飛ばして,三つ目の「スワップパーティションの設定」さっき作ったばかりの Linux swap パーティションをインストールするのだそうだ.警告や確認メッセージがいくつか出るが,とにかく全部 Yes を選択し,初期化.

スワップ領域が設定されました.この情報は /etc/fstab に追加されます.だそうだ.へ〜〜そうなんだ.あとで /etc/fstab 見てみよ.

このあとは,メニューにいちいち戻らなくても,「インストールを続行しますか?」に yes と答えていけば順番どおりにインストールメニューが実行される.

まずはインストール先ドライブの設定だが,パーティションを選択して(といってもひとつしかないが),ファイルシステムを選択肢フォーマット.ファイルシステムは ext3 にした.

インストール元の選択では, CD-ROM からインストール. CDドライブも自動認識してくれた.ハードディスクへの通常のインストール.

インストールするソフトウェアの選択では,いろいろ種類があったようだが,めんどくさいのでお勧めパッケージセットを選ぶ.さらに notePC 向け環境のインストール.

そしてとうとう,インストールの実行である.ファイル展開が終わるまで,ここからしばらく,待たねばならない・・・

・・・・・・

・・・・・・

ほかごとをしているうちに,いつの間にか終わっていた. LINUX カーネルのインストールというところで止まっているが,お勧めをインストールした場合はすでに組み込まれているということなので,ここは skip してインストール済の /vmlinuz を使用することにする.

システム設定

まずはモデム /dev/modem の設定である.といっても,このへん,全然わかんないので,とりあえず適当に, ttyS0(com1) と設定する.どうせあとで変更しないといけないだろうから,設定ファイル名だけはメモっておく. /etc/rc.d/rc.serial と.

マウスの設定. /dev/mouse である.これはごく一般的な PS/2 .

続いてはブートローダ. lilo と grub ってのがあるらしい. lilo は知ってるけど grub ってのもあったのね. grub のほうがいいらしいので,こっちを MBR にインストール.カーネルパラメータは不要.

ネットワークの設定である.ホスト名は /etc/hosts, /etc/HOSTNAME ,ネットワークに関する設定は /etc/rc.d/rc.inet1, /etc/networks, /etc/resolv.conf ,ノート PC の場合は /etc/pcmcia/network.opts も設定ファイルとなる.また, netconfig コマンドを実行することでいつでも設定を変更できるとのこと.このへんふまえて,適当に以下を設定.

ホスト名: mebi
ドメイン: myhome.or.jp
固定 IP , IP アドレス: 192.168.0.1
ゲートウェイ:ナシ
ネットマスク: 255.255.255.0
ネームサーバ:指定しない

これらを PCMCIA 用に行うわけである.

続いては時間帯. Japan を設定すると,システム設定終了.

次に,インストールしたシステムの最終調整というのをするらしい.フォント作成とかしてるのかな? けっこう時間がかかったが,最後に root のパスワードを設定して終了.

ブートディスク作成という画面が出て,インストール終了.メニューに戻ると, ADDSWAP からはじまって TARGET, SOURCE, DISK SETS, INSTALL, CONFIGURE まで全部終わっているので, EXIT で終了. CD-ROM を抜いてから, CTRL-ALT-DEL でリブートである.

再起動後, root でログインすると,コマンドラインである.

You have mail.
ADORE:
	To venerate expectantly.

というメッセージが出ている.ウェルカムメールはとりあえずほっといて,さっそく startx を実行した.

# startx

・・・失敗した.

Fatal server error : no screens found なんつーのが出ている.あーやだ. XWindows の設定ってどうやるんだっけ.確か・・・

# XF86Setup
-bash: XF86Setup: command not found

・・・あれっ? 違ったっけ? 大文字小文字の違いとか? 設定用のファイルの XF86Config を直接いじくるのはちょっと遠慮したい.

こんなとき, TAB キーっつーのは便利である.ありそーなコマンドの一部をタイプするとちゃんと補完してくれる.どうやら xf86config ってのならあるらしい.

# xf86config

こっちならうまくいった.まずはマウス選択. PS/2 である.さらに enable Emulate3Buttons にしておく.

続いてマウスが接続されたデバイス名.・・・知るかそんなの.デフォルトは /dev/mouse ということなのでそのままにしておく.確かインストール中にもそんな表示があったような気がするし.

キーボードは Japanese 106-key .国名は Japanese .

Please enter a variant name for 'jp' layout. Or just press enter for default variant

・・・なんじゃこりゃ.わからないのでそのままエンターキー.

Do you want to select additional XKB options (group switcher, group indicator, etc.)?

・・・これ何? y か n どっちかを選ばないといけないらしいぞ.しょーがないんで y を選ぶと, Group Shift/Lock behavior, Third level choosers, Control Key Position, Use keyboard LED to show alternative group, CapLock key behavior, Alt/Win key behavior というのが次々に出てきた.要するにキーのカスタマイズということか.結局何もせずに次にうつる.

続いてはモニター設定. Extended Super VGA, 800x600@60Hz, 640x480@72Hz と vertical sync が 50-100 で前はうまくいったはずだ.

Enter an identifier for your monitor definition: ・・・わけわからん. sharp とでも入れとくか.

次は,ビデオカードの設定だ.カードデータベースを見るか,と聞かれるので y とするが,出てくるリストはおそろしいほどたくさん・・・いちおう Trident (generic) を選んでおく.

次は video memory だが・・・たしか 2M くらいじゃなかったかなあ. 2048 ってのを選ぶ.

Enter an identifier for your video card difinition: ・・・もーなんでもいいや. trident とでも入れとこう.

続いて,解像度のリストが出てきて,変更するかどうか聞かれるが,変更しないで次へ.色の深さは 16bits .これらを /etc/X11/XF86Config に書き込んで,設定終了!

# startx

やったね! 起動しました! ・・・といってもシンプルな XWindow . login がひとつと xterm がふたつ, xclock がひとつあるきり.右クリックしてもメニューが出てくるわけでなし,なんかウィンドウマネージャーほしい.

ところで, X の設定には, xf86cfg ってコマンドもあるみたい. man によると, Graphical configuration tool for XFree86 4.0 だそーだ.ちなみに xf86config は generate an XF86Config file である. XFree86 4.0 には, xf86cfg を使ったほうがよかったのかな.でもグラフィカルならテキストモードではどうせ立ち上がらなかっただろうし.

X の設定はもう終わったからいいんだけれど, xf86cfg も実行してみることにした.

・・・へー.すごい.なんか視覚的で,わかりやすそう.マウス,キーボード,ビデオカード,モニタそれぞれ選んで設定すればいいし, Expert mode にするとそれぞれのセクションがツリーで表示される.ま,やることは同じなんだけれどね.

せっかく X がちゃんと表示されているのを変にいじくるのは怖いので何もしない.そのまま終了.

やはりここはユーザの追加

# adduser

Can you read Japanese chars on this term ? [y/N]

日本語表示になるの? すばらしい〜〜と y を入れると・・・見事な文字化け. xterm だった.

気を取り直して, kterm で adduser すると,ちゃんと Japanese mode になってくれる.

ユーザ名を入力し,あとの ID ,グループ,ホームディレクトリなんかは全部デフォルト設定.シェルもデフォルトの /bin/tcsh .特に好みもないし.とゆーか,好みが出るほど使っていない.

使う WM は? [AfterStep]:
1 : AfterStep ( お勧め )
2 : qvwm (Windows95 風 )
3 : twm ( ごくシンプル )
4 : KDE Desktop (KDE が必要 )

デフォルトでは AfterStep というのがお勧めらしいので,これを選ぶ.

使う KDE フォント設定は? [ アンチエイリアス無効 ]:
1 : アンチエイリアス無効(明瞭な表示・軽量)
2 : アンチエイリアス有効・ゴシック系(美しい表示・高解像度モニタ向)
3 : アンチエイリアス有効・みかちゃん(手書きフォント)

・・・みかちゃん・・・?

Note PC 用の環境設定を行うに y で新規アカウント作成.個人情報とパスワードの入力のあと, /etc/template/notePC 以下の各種設定をホームディレクトリにコピーしましたと出て登録完了.

ちなみに,ユーザを追加するのは adduser でできるけれど, deluser ってのはないらしい. userdel を使う.

さあユーザも追加したし,とりあえず,今日のところは終了!

# shutdown -h now

Power down.

・・・あれ? 勝手に電源切れてくれないのね.スイッチ押して電源オフ.ちょっと疲れた・・・.

 2    TO HOME