またふたたびの 18 きっぷ.3(2003.8)

旅の終わり

今回の旅はこれでおしまいである.再び中国山地を縦断し,瀬戸内に戻らねばならない.倉吉から伯耆大山(ほうきだいせん)まで 1 時間 30 分ほど,そこで山陰本線に別れを告げて伯備線に乗り換える.

ところで, JR の幹線と地方交通線の違いって,いったい何なんだろう? 伯備線は幹線だが,来るときに乗った福塩線や三江線は地方交通線である.本数が多いとか少ないとかではないようだし.

伯耆大山駅では,接続がうまくいかず, 1 時間待ちとなった.駅舎は変な形で面白いが,駅まわりにはなにもない.遠くに見える,あれが大山なのだろうか.

伯耆大山〜新見, 1 時間 45 分ほど.新見〜岡山が 1 時間 20 分.山陰の旅はいいのだが,到着するまでに時間がかかる・・・.

岡山駅には,おなじみ,アンパンマン列車が止まっていて,鉄道少年がしきりにシャッターを切っていた.

大きなカメラを持った鉄道少年にはもう慣れたが,今回はそれを上回るものを発見してしまった.

向かい合った四座席を荷物と自分の足で占領し,窓を少し開け,窓際の小さなテーブルにガムテープでもってしっかり止めたものは,大きなマイク.テレビ局なんかで上から音を拾ったりするのに使うようなやつである.

呆れて見ているうちに,電車は出発し,車内放送が流れ始めた・・・そのとき少年は,実に嬉しそうに,喜びを隠し切れない様子で,親指を立てる.その口は「やった!」という形を作っている.

少年はどうやら,車内外の音を拾うことに無上の喜びを感じているようだった.まあそんなのは個人の勝手だからいいのだが,車両が混んできてもずっと四座席占領を続けるというのはいただけない.

「座席,空いてますか?」と聞いたら,あのマイクに声を拾われてしまうだろう.そしてあの少年は,そんな声を,車内のふれあいと感じ,また喜ぶのではないだろうか.

・・・まあ,わたしがとやかく言うことではない.

18 きっぷあまり一日

岡山県に,「高梁市」というところがある.高梁市には,備中松山城というやつがある.ちなみに同じ岡山県内には,備中高松城というのもある.その昔,のちの豊臣秀吉が攻めた城だ.松山に高松,四国とのかかわりを感じたいところだが,たぶん偶然だろう.

いきなり話がずれた.ともかく,高梁市の備中松山城は,日本でも有数の山城だそうで.お城を見るのは結構好きなので,出向いてみることにした.

備中高梁駅前のバス乗り場で,松山城行きのバスをたずねると,「ない」という返事が返ってきた.ってことは,全然観光地じゃないのかしら.なんかイヤな予感・・・.

まーいいか.行ってみよう.

気候も悪くない.神社やお寺,由緒ありげな古い家屋を眺めながら,観光地図の示すまま,古びた町並の中を歩く.

綺麗に整備された川沿いの道をゆっくりと登っていく.この川,なかなか芸術的である.川沿いから降りていく石段があり,川の中には飛び石が連なる.途中には水車小屋があり,さらに上ると石を組み合わせた人工の滝だ.

飛び石 滝

地図によると,途中から松山城に向かう遊歩道があるらしい.車の道はずいぶん曲がりくねっているようなので,遊歩道のほうがよさそうだ.

ところが.

・・・遊歩道って,これ?

遊歩道?

遊歩道という言葉から,普通は,どういうものを連想するのだろうか.わたしの場合,多少は小奇麗で,それなりに整備され,間違っても,「山道」と同じものではない.

蛇でも出たら,どうしよう・・・.

そしてわたしは遊歩道に背を向け,とぼとぼと,きれいにアスファルト舗装された道を歩くことにしたのである・・・.何となく敗北感が・・・.

しかし,「山道」を避けた意味はあまりなかった.舗装された道は,ふいご峠の駐車場まで.その先は,どのみち「山道」なのだ.

まーいいや.アスファルト歩くより,土のほうが気持ちいいし・・・.

「登城心得」

そんなことが書かれた木の立て札が,途中,いくつもあった.歓迎いたすとか,足元に気をつけよとか,そんな感じの城主からのメッセージである.

運動不足にはちーとばかり辛い道だ.しかし愚痴をこぼす相手もいないので,黙々と歩く.

しばらく歩くと,やっとお城の石垣が見えてきた.この石垣,古いので,落石の被害を防止するため,石の移動を感知するような装置がついているらしい.

落石感知 備中松山城

天守閣は,なんだか新しい.最近,保存修理をしたばかりのようだ.

さらに,周囲の建物も,復元したそうだ.このところ,お城や旧家の建て直しを,日本中いたるところでやっているような気がする.過去なんか見ずに,昔のものをぶち壊しながら発展してきた時代がよかったとはいえないが,最近の風潮は,逆の意味で危い.現在を見ずに,過去の栄光ばかりを追っているような気がするからだ.

ともあれ,この備中松山城は,天守閣の現存する山城としては日本一の高さにあるらしい.天守閣は,「臥牛山」のうちの「小松山」の山頂,標高 430m にあり,かつては山全体に城があったそうだ.

天守閣は,いかにも古い城という感じで,階段は急だし,満足に手すりもない.さらに上に上がっても,外が全く見えない.天守閣の上のほうを展望台に改造することが多いことを考えれば,暗くて窓もろくになくて,神棚がまつってあるこの天守閣は,実に,らしくていい.

神棚 階段

冷たいお茶のサービスがあったので,ありがたくいただいてから,山を降りる.

山道を降り,ふいご峠まで戻ってきたが,さらに下に降りる山道があることに気づいた.方向的には,来るときに「蛇がいそう・・・」と避けた道に続いていそうな気がする.あそこに出られるなら,近道だ.

鳥の声がする.変なきのこが生えている.涼しい.景色は呑気だが,道は結構急だ.油断するとどんどんスピードがつく.さらに,ところどころに,猿が出るらしい,注意を促す札が立っている.びくびくしながら山道を降りてゆく.

この道を上がってこなくて正解だったと思う.降りるだけでも汗だく,息も切れる.たぶん上がってこようとしたら,途中で力尽きていたのでは・・・

「山火事注意」の赤い横断幕をくぐり,遊歩道入口にようやく到着.やはり,最初に,のぼるのをやめたところに続いていた.

18きっぷ

  3  TO HOME